
- 「大学生の一人暮らしあるあるを知りたい。」
- 「男女別のあるあるを知りたい。」
- 「大学生の家によくある物を知りたい。」

本記事の内容
- 【男女共通】大学生の一人暮らしあるある
- 【男子】大学生の一人暮らしあるある
- 【女子】大学生の一人暮らしあるある
- 大学生の一人暮らしあるある:まとめ
現役大学生で一人暮らし3年目のはるかです。
突然ですが皆さんは一人暮らしをしたことがありますか。
一人暮らしの経験がある方がコチラの記事を読めば、共感するポイントも多いのではないかと思います。
逆に、一人暮らし経験がない方にとっては「一人暮らしってそんなもんなの!?」と驚くポイントもあるでしょう。
いずれにせよ楽しんで読んでいただけたら嬉しいです。
ちなみに、僕は一人暮らしを始める前や一人暮らしを開始して間もないときはこう考えていました。

- 「家族と離れて自由に生活できる!」
- 「遅くまで友達を家に呼んで遊べる。」
- 「家事は毎日ちゃんとやって、生活習慣も乱れないように気を付けよう。」
後々、上記の考えは甘かったのだと思い知ることになります。
確かに楽しいことも多い一人暮らしですが、楽しくないこと・面倒なことも多いです。
今回はそんな「大学生の一人暮らしあるある」について赤裸々に語ります。
それでは、早速見ていきましょう。華々しい一人暮らしとは無縁な大学生の本当の姿を。
目次
【男女共通】大学生の一人暮らしあるある
一人暮らしには男女問わず「あるある」がつきものです。

一人暮らしの大学生達の実態をお届けします。
食事,料理のあるある
食事,料理あるある
- 自炊にハマる→1ヶ月後にはコンビニ飯やカップ麺になる
- 冷凍食品や麺類といった簡単に調理できる料理が増える
- 最初に張り切って買った調味料たちはほとんど使わないまま賞味期限を迎える
- 冷蔵庫の中でどんどん腐っていく食材たち(特に卵)
- 料理を作るも、量がわからず作りすぎる。
- 食器がたまり料理をする前に皿洗いをするハメに。
- もやしの偉大さに気づく。
- 冬場の料理は鍋率高め
- 鍋から料理を直食いする
すべての失敗は一人暮らし開始直後に自炊を張り切りすぎることから始まります。
調味料や食材をたくさん買い込んで自炊を始める大学生たちですが、後々、そんなに調味料を使わないことや食材は買いすぎると腐らせてしまうということに気づきます。
そして、手間もかからず食材をダメにすることもない「コンビニ飯」や「カップ麺」に手を出すようになるのです。

しかしたまに、「そうだ!自炊をしよう!」と思う時があります。
そんなときは「冷凍食品」や「もやし」、冬場は「鍋」が大学生の強い味方です。

洗濯のあるある
洗濯あるある
- 洗濯物が溜まりすぎて着る服がなくなる
- 一度干した服は畳まず干し続ける
- 洗濯機から干すのを忘れる
- 一度着た服を匂いを確かめてもう一度着る
- ファブリーズしとけばなんとかなると思っている
- 外に干したの忘れて雨に濡れがち
- 服が縮んだ時の絶望感
一人暮らしを始めたての頃は、洗濯も2日に一回はやろうと奮起します。
しかし、1ヶ月も経てば洗濯が面倒になり洗濯物をかなり溜めてしまうことになります。(僕はそうでした。)
溜めた洗濯物の匂いを嗅いで「まだ着れる!」と思うこともしばしば。
また、溜まりに溜まった洗濯物をやっとの思いで洗濯機にかけ、ぼーっとしていると干すのを忘れてしまいます。
さらに、雨で干しっぱなしの洗濯物が濡れてしまうこともあるのでまた洗って干し直すハメになることもざらにあります。
お風呂のあるある
お風呂あるある
- お風呂には浸からず、シャワーだけ浴びることが多くなる。
- ユニットバスにして後々後悔する
- お風呂場での大熱唱
- 鏡に垢がついて取れなくなる
お風呂にしっかりお湯を張って浸かるのも実家暮らしをしてた時に比べれば少なくなるはず。
お湯を張るのが面倒なのと、水を勿体無く感じるのが大きな理由です。

また、基本お風呂場では大熱唱。歌が上手くなったように感じます。
ユニットバスにして後々後悔するのはあるあるですね。狭いし、お風呂ためれないし。
部屋を選ぶ時は注意するポイントです。
掃除のあるある
掃除あるある
- ゴミを捨てなさすぎてペットボトルや可燃ゴミが溜まりまくる。
- 最後に掃除したのいつ?ってくらい掃除しなくなる。
- 埃の溜まり具合にびっくり。
- 抜け毛が多いことにもびっくり。
- 掃除機のフィルター掃除ほとんどやらない
- ファブリーズやルームミストかけすぎる
ゴミ捨て場は近いのに何故かゴミを捨てにいきません。
ただ単にめんどくさいのか、「まだ袋に詰めれる‼︎」と思っているのか。溜まったゴミはやる気が出た時に一気に捨てに行きます。
また、掃除の時に一番気になるのは埃や自分の抜け毛です。
「埃ってこんなにすぐ溜まるのか。」「抜け毛が多すぎて引く。」と思うことも増えるでしょう。

掃除機は必須ですが場所を取るのが難点ですね。
恋愛のあるある
恋愛あるある
- お互い一人暮らしの場合ほぼ半同棲になる
- 家に彼氏(彼女)の道具が増える
- ラ○ホに行かなくなる。
一人暮らしカップルは一緒にいすぎてほぼ半同棲になることが多い印象です。
「おうちデートが多くなり、お互いの家に通っていたらほぼ半同棲みたいになってしまった。」という方もいるのではないでしょうか。
そうなると、お互いの家に彼氏(彼女)の道具がたくさん置かれることも増えますよね。
必然的に部屋が散らかるので注意しましょう。
また、どちらかが一人暮らしならラ○ホに行く機会が減ります。

感情のあるある
感情あるある
- 友達や家族が帰った後の孤独感
- 病気の時の寂しさが半端ない
- 地震などの自然災害の時は不安になる
- 天気で左右されがち
- 親の偉大さを知る
一人暮らしでは楽しいことも多いですが「寂しい」と感じることも多いです。
友達や家族がいなくなった部屋は静かで孤独に感じてしまいます。
さらに病気や自然災害の時はもっと不安です。気持ちのケアはしっかりするようにしましょう。
寂しい時の対処法を記した記事を下に載せておくので参考にしてください。
続きを見る【一人暮らしの男子大学生向け】「寂しい」と感じるときの対処法19選
また、一人暮らしを始めて1番感じることは「親の偉大さ」です。
今まで家族全員分の家事や仕事をこなしていたと考えると親がどれだけ苦労してきたかに気付きます。
感謝の気持ちを忘れずに過ごすことが大切ですね。
その他生活のあるある
その他生活あるある
- 全く言葉を話さずに1日を終えることがある
- テスト前は友達の家に篭もりがち
- いきなりのピンポンでビビる。居留守使いがち。
- トイレの時ドア閉めない
- 家を出た後カギを締めたか不安になる
- 帰ってきたらただいまって一応言う
- 家いる時ずっとテレビついてる
- 突然入る家事スイッチ
- 配達の人の顔を覚える
- 電気つけっぱなし・エアコンつけっぱなし・お風呂のガスつけっぱなしで後悔
- 親が来る前に見られたくないものを隠す
- ゴキがでたら死ぬ
家事や恋愛以外にもたくさんのあるあるを見つけることができます。
僕が特にあるあるだと思うのは7番目の「家にいる時ずっとテレビついてる」と8番目の「配達の人の顔覚える」ですね。
皆さんも薄々感じたことがあるのではないでしょうか。
まだまだ探せばあると思うので、「これも大学生の一人暮らしあるあるだよ‼︎」というのがあればコメントで教えてください。
ここまで男女共通の大学生あるあるについて紹介してきました。
次に男女別のあるあるを紹介します。
【男子】大学生の一人暮らしあるある
男子大学生に多いであろう一人暮らしあるあるをまとめています。
男子
- 夏は下着で過ごす
- アイロンはかけない→シャツがシワシワ
- 洗濯をしないので替えの下着がなくなる
- 母親が定期的に家に来る
- なぜかある一升瓶のお酒
- 自分の家のように過ごす友達
- ご飯は3食食べなくなる
- 風呂には入らないことも多々
- インスタント麺が溜まる
僕が思うに、アイロンはあってもそんなに使わないので購入を考えている方は考え直してもいいかもしれません。
また、それほど実家から一人暮らしの家が遠くなかったら母親が定期的にやってきます。
毎回食材やらカップラーメンを持ってきてくれるのでありがたいです。
(おかげでよけいににカップラーメンがたまっていきますが。)
【女子】大学生の一人暮らしあるある
女子大学生に多いであろう一人暮らしあるあるをまとめています。(こちらはInstagramなどでリサーチを行いました。)
女子
- ホームシックになる
- 同じマンションの住民に会いたくない
- 体調を崩した時は本気でキツい
- 湯船に浸からなくなる
- 虫が怖い。ゴキは死ぬ
- インテリアにこだわる
- 料理にもこだわる
- 服の収納スペースがなくなる
- 怖い映画・テレビを見て夜眠れなくなる
体調を崩した時などは本当に家族のありがたみが分かります。お母さんへの感謝は止むことがないでしょう。
また、よく聞くのが虫が出た時に対処できないというもの。
知り合いの男の子とかに処理してもらうしかないのかもしれません。
あとは、怖い映画やテレビを見てトイレに行けなくなったり、寝れなくなるのもあるあるですね。
一人暮らしの大学生の家にあるものあるある
大学生の家によくあるなと感じるものを下記にまとめます。
たこ焼き器
一人暮らしの家にあるものの王道といえばたこ焼き器。
友達を家に呼んでみんなでたこ焼きパーティーをする方も多いのではないでしょうか。
スイーツ作りにも使えるので家にあれば何かと便利かもしれませんね。

チューハイ,酒の一升瓶
友達が家にやってきたときの残りでしょうか。冷蔵庫の中にはビールやチューハイがいつでもあり、部屋の片隅には酒の一升瓶が置いてあることがあります。
なかなか一人では飲もうとは思わないのでそのまま置いておくことが多いですよね。
ちなみにそれらのお酒はまた家で飲むときに再利用されます。
ゲーム機
一人暮らしの大学生は暇な時間が多いので何かしらのゲームを持っていることが多いです。
switchやPS4,PS5は定番ですね。僕の周りもほとんどの人が持っています。
家に誰かが遊びに来たときも一緒に遊べるので、持っていた方が便利かも知れませんね。


ビーズクッション
最近はyogiboなんかが流行ってますよね。
多くの大学生が一人暮らしの部屋をさらに快適にしようと思って購入します。
場所もそんなに取らないし、座ると気持ちいいのでまだ持っていないという方にはおすすめです。

大学生の一人暮らしあるある:まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は大学生の一人暮らしあるあるについて紹介してまいりました。
全ての人に当てはまるわけではないと思いますが共感していただける点があれば嬉しいです。
また、一人暮らしをこれから始める方や始めたばかりの方はぜひ参考にしてみてください。
(最終的にはあるあるに書いてあるような生活に落ち着くと思います。)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。