

今回の記事内容はこんな感じ
- 大学生協について説明
- 大学生協の加入率
- 大学生協に加入するには
- 大学生協に加入するメリット
- 大学生協生協に加入するデメリット
- 僕が大学生協に加入してよかったと思うポイント
- 結論加入すべきなのか
僕のプロフィール
僕は現役大学生で、大学生協に加入しています。
今回は、大学生協に加入している僕だからこそ分かる、メリットやデメリットについてお話ししていきます。
ちなみに、結論を言わせてもらうと、大学生協には加入すべきです。

まずは、「大学生協とは何なのか。」と言う疑問にお答えしていきましょう。
\ 関連記事 /
-
【女子厳禁】男子大学生が垢抜けて雰囲気イケメンになる方法(2021年最新)
続きを見る
目次
大学生協とは
大学生協とは、「大学生活協同組合」の略で、数ある「協同組合」の一つです。
大学生協はそれぞれの大学で集められた「出資金」で運営されています。

その出資金をもとに、商品やサービス「組合員」に提供し、売り上げでさらに「組合員」のためにさまざまな活動を行う団体です。

出資金の額は大学生協によって違います。詳しくは各大学の生協ホームページで調べてみてください。

ちなみにこちらの出資金、入学時に一度払ったら卒業時に全額返還されます。


「組合員」は「出資者」でもあり「運営者」でもあります。
自分たちのお金をもとに、自分たちに必要なサービスを受けられるという仕組みを作っているのが「大学生協」です。

大学生協の加入率
参照
各大学によって少し差がありますが、その多くは90%台の加入率となっています。


上の情報は大学生協公式ホームページ(https://www.univcoop.or.jp/)より引用しています。
ほとんどの大学生は加入しているようですね。
生協に加入するには。
必要なもの
- 身分証明書(学生証など)
- 出資金20000円(僕の大学では)
加入方法
- 専用書類に個人情報などを記入して、郵送。
- もしくは各大学の相談窓口などで記入する。
- 出資金を郵便局で払込することで加入できます。

組合員証ゲット
加入手続きが完了して、生協側で確認が終わったらこんなカードを貰えます。
カードの機能は以下の3つ
- プリペイド機能
- ポイント付加機能
- ミールカード機能
プリペイド機能
カードにお金をチャージしたいという旨を伝えると、店頭にてお金をチャージすることができます。

ポイント付加機能
組合員証で商品を購入すると、100円につき1ポイント付加されます。

ミールカード機能
1日の利用上限額が決まっている、学食年間パスポート機能。

大学生協が運営する大学内の店舗
大学の規模や特徴によって違いますが、大きく分けて次の三つの店舗があります。
大学生協の店舗
- 購買
- 書籍コーナー
- 食堂
購買
食料品はもちろん、一人暮らしの学生には嬉しい日用品や文房具などが売ってあります。

書籍コーナー
書籍コーナーでは、漫画や小説、ビジネス本、雑誌などを購入することができます。
しかも「組合員」なら、それらを割引価格で購入することが可能です。

食堂
安いお値段で、健康的な食事を提供しています。
定食、麺類、カレーなどたくさんのメニューの中から選んで食べることができます。

大学生協はこの他にも、旅行に行く際のレンタカーの手配だったり、自動車学校に割安で通えたりとさまざまなサービスを行なっています。
次の「大学生協に加入するメリット」の項目で詳しく紹介していきます。
大学生協に加入するメリット
ここで紹介する大学生協のメリットは次の5つです。
大学生協に加入するメリット

教科書などを10%オフで購入できる。
大学生協が運営する書籍ショップで、本を購入するときに「組合員証」を提示するだけ。
教科書から小説まで、全ての本を10%オフで購入することができます。
合宿・ゼミ旅行の宿をお得に予約できる
全国各地の宿を大学生協特別価格で予約できます。
詳しくはこちらから
https://www.odekake.coop/gassyuku/
自動車学校にお得なプランで通える
大学の近くの自動車学校に、通常より安い値段で通うことができるプランが用意されています。

学生総合共済に加入できる
学生総合共済とは?
学生総合共済は、困ったときにお見舞(共済金)をおくることを目的とした、学生どうしのたすけあいの制度です。全国の加入者があらかじめ一定の掛金を出し合って協同の財産を準備し、加入者の病気やケガ、父母扶養者の万が一の際に、その財産から共済金を支払うことによって、加入者の経済的な損失を補い、生活の安定をはかるしくみです。
学生総合共済のホームページ(https://kyosai.univcoop.or.jp/)より引用
メリット:生命共済を受けることができる点
学生本人の病気やケガでの入院や手術を保障してくれます。
詳細はこちら
https://kyosai.univcoop.or.jp/guidance/life.html

海外旅行や海外留学、ツアーを支援
大学生協では海外旅行や留学などの支援を行っています。
大学生協が発行するパンフレットからお得に予約をすることも可能です。
詳細はこちら
http://travel.univcoop.or.jp/index.html

以上5つが大学生協のメリットになります。


では次に、デメリットについて解説していきます
大学生協のデメリット

大学生協のデメリット
加入手続きに関しては大学側から詳しい説明がなされると思います。
出資金は、先ほどもご紹介した通り卒業時に返還されるのであまり問題にはならないでしょう。
組合員証に関しては、IC機能付き(プリペイド機能やポイント付加機能)のものを無くした場合、再発行代1,650円(税込)がかかります。

最後のデメリットに関しては本人が悪いので、デメリットと呼べるかは分かりません。
結論、加入後のデメリットはほとんどないと言ってもいいでしょう。
大学生協に加入してよかったと思う点

個人的に加入して良かったと思った点
- 教科書や書籍を10%オフで購入できる
- 組合員証のプリペイド機能が便利
教科書は毎年購入するし本も読むので、生協のショップで買い物することが多かったです。
またプリペイドカードは、お金入れておけばカードをかざすだけで支払いできます。

さらに、本を購入するときも、学食でご飯を食べるときもプリペイドを使えばポイントが貯まります。
もし加入したら使えるところでは「組合員証」を有効活用していくべきですね。
以上の2点が、僕が大学生協に加入してよかったと思うポイントです。
結論大学生協には加入すべきなのか。
僕個人の意見としては、大学生協には加入すべきだと思います。
理由は、出資金を払って加入するだけで、大学生活に役立つサービスを受けることができるからです。
なにより出資金は卒業時に返還されるので、あまり問題にはならないかと。
加入率も90%台で信用も高いし、僕が組合員になって困ったことはありません。

なにかと大学生活で便利なことが多いので、「出資金高いからやめとこうかな」とか思ってる人は考え直してみてはどうでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は大学生協についてお話ししてきました。
現役大学生だからこそ話せることもあったかと思います。
これからも大学生向けの記事を発信していくので、どうぞよろしくお願いします。
関連記事を下に載せておくので、よかったら読んでみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ 関連記事 /
-
【女子厳禁】男子大学生が垢抜けて雰囲気イケメンになる方法(2021年最新)
続きを見る