皆さんは電子書籍のサブスクを利用したことがありますでしょうか。
最近ではよく耳にすることが多くなったし、登録した経験がある人がほとんどですよね。
ただ、電子書籍のサブスクは数が多く、どのサービスを選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は「コレを選べば間違いない」と思うサブスクTOP3を紹介します。その他のサブスクとの比較も見ていきましょう。
目次
電子書籍のサブスクおすすめTOP3

出典:https://o-dan.net/ja/
ここで紹介する全サービスの利用経験がある僕が、安さやサービスの質、無料体験期間の有無を考慮し、電子書籍のサブスクTOP3をご紹介します。
おすすめTOP3
- Kindle Unlimited
- 楽天マガジン
- U-NEXT
【200万冊以上が読み放題】Kindle Unlimited

出典:https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true
サービス | Kindle Unlimited |
月額 | 980円(税込) |
ジャンル | コミック、書籍、雑誌、アダルトなど |
読み放題対象 | 和書12万冊以上 |
洋書120万冊以上 | |
無料体験期間 | 30日間 |
電子書籍定額読み放題サービスとして最も人気で有名なのがKindle Unlimitedです。
ビジネス書、自己啓発本から漫画やラノベまで、圧倒的な読み放題冊数を取り揃えています。
30日間の体験期間があるので、期間内に本を読みまくって解約すれば、完全無料で楽しむことができます。
さらに、Amazonプライム会員に登録していれば、会員情報をそのまま引き継げるので登録も簡単です。今すぐ登録してみましょう。
【500誌以上の雑誌が読み放題!?】楽天マガジン

出典:https://magazine.rakuten.co.jp/
サービス | 楽天マガジン |
月額 | 418円(税込) |
ジャンル | 雑誌全般 |
読み放題対象 | 500誌以上 |
無料体験期間 | 31日間 |
月額418円(税込)で500誌以上の雑誌が読み放題。定額“雑誌”読み放題サービスの中で最も人気の高いのがこちらの楽天マガジンです。
ファッション・美容・ビジネス・グラビア・週刊誌など、あらゆる分野の雑誌を最新からバックナンバーまで読むことができます。
年額プランで契約すると、通常より1000円以上お得な3960円(税込)で契約することができます。
さらに、月額料金の支払いに楽天ポイントが使えるので、普段から楽天を活用していて、ポイントの使い道に困っている方には特におすすめです。
【21万本以上の映像も見放題】U-NEXT

出典:https://video.unext.jp/
サービス | U-NEXT |
月額 | 2189円(税込) |
ジャンル | 雑誌、コミック、書籍、映画、ドラマ、アニメ |
雑誌読み放題対象 | 110誌以上 |
無料体験期間 | 31日間 |
110誌以上の雑誌の最新号が読み放題です。(バックナンバーは読めません。)
また、21万本以上の映像(映画・ドラマ・アニメ)が見放題で、雑誌以外にも幅広く利用することができます。
さらに、毎月もらえる1200円分のポイントを使って、マンガ2冊分を読むことができるので、実質790円で雑誌、本、映像を楽しめるサービスです。
いつでも解約できるので、無料体験期間内に解約すれば完全無料で楽しむことができますね。体験するだけでも、おうち時間が快適になりますよ。
電子書籍のサブスクTOP3の登録・解約方法

出典:https://unsplash.com/photos/RfLFAK6zRo0
ここでは、上記で紹介した電子書籍のサブスクTOP3の登録方法と解約方法をそれぞれ紹介します。
他の電子書籍のサブスクとの比較を見たい方はコチラをクリック
Kindle Unlimitedの登録・解約方法
登録方法
下の手順を参考にするとスムーズに登録することができます。
step
1Amazonアカウントの入手

出典:https://www.amazon.co.jp/
Kindle Unlimitedに登録するためにはAmazonアカウントを作成する必要があります。下のリンクからAmazonアカウントの作成を行ってください。
なお、Amazonの会員には、無料会員とAmazonPrime会員という有料会員があります。AmazonPrime会員になると、Amazonで購入した商品の送料が無料になったり、一部プライムビデオの視聴、Primeミュージックの利用ができるようになります。
AmazonPrime会員にも30日間の無料体験期間があるので、Kindle Unlimitedと同時に登録すれば管理が簡単になって、退会もスムーズになりますよ。
step
2下のリンクからKindle Unlimitedの登録ページへ
Amazonアカウントを作成したらKindle Unlimitedの登録に移りましょう。下のリンクをクリックすると公式サイトの登録ページに飛ぶことができます。
step
3個人情報の入力・支払い方法の選択

出典:https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/subscribe/ku?shoppingPortalEnabled=true
画像のページが表示されたら「30日間の無料体験」もしくは「2ヶ月で199円(税込み)のキャンペーン」を選択しましょう。
Amazonアカウントへログイン、支払い方法を選択、クレジットカード/デビットカードの登録を済ませて登録内容を確認したら登録完了です。登録した日から30日間の無料体験期間がスタートします。
解約方法
「無料体験期間中に解約したい」「解約の仕方が分からない」という方は下の手順を参考にしてみましょう。
- Amazonアカウントにログイン
- ホームページの「アカウントサービス」の中から
- 「お客様のKindle Unlimited」をクリック
- 「メンバーシップを管理」を選択
- 「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」を選択
- 確認して解約完了
楽天マガジンの登録・解約方法
登録方法
下の手順を参考にするとスムーズに登録することができます。
step
1楽天アカウントの作成

出典:https://www.rakuten.co.jp/myrakuten/help/
楽天マガジンに登録するためには楽天アカウントの作成が必要になります。まだアカウントを持っていない方は下のリンクから登録を行いましょう。ちなみに楽天アカウントは登録無料です。
個人情報を入力する際は支払い方法の選択とクレジットカードの登録も済ませておくようにしましょう。(後で支払い方法を選択する必要がなくなります。)
step
2下のリンクから楽天マガジンの登録ページへ
楽天アカウントを作成したら、楽天マガジンの登録に移りましょう。下のリンクをクリックすると楽天マガジン公式の登録ページに飛ぶことができます。
step
3個人情報の入力・支払い方法の選択

出典:https://magazine.rakuten.co.jp/
画像のページが表示されたら「31日間無料で試す」というボタンを選択しましょう。
楽天アカウントにログイン、支払い方法とクレジットカードの登録まで済ませたら、「料金プラン」を選択します。
ここでは「月額プラン」を選択しましょう。「え、31日間無料じゃないの?」と思う方もいるかも知れませんが安心して下さい。31日以内にちゃんと解約すれば料金はかからない仕組みになっています。
ちなみに、楽天ポイントでの支払いにも対応しており、料金プランの選択後に設定できるようになるので使いたい方はそちらもチェックしましょう。ここまで終わったら登録内容を確認して完了です。
解約方法
「無料体験期間中に解約したい」「解約の仕方が分からない」という方は下の手順を参考にしてみましょう。
- 楽天マガジンのホームページにログイン
- メニューをクリック
- 「ご契約内容の確認・変更」をクリック
- 画面下の「解約ページへ」をクリック
- 確認して解約完了
U-NEXTの登録・解約方法
登録方法
下の手順を参考にするとスムーズに登録することができます。
step
1下のリンクからU-NEXTの登録ページへ
Kindle Unlimitedや楽天マガジンとは違い、無料体験申込時に個人情報や支払い方法の入力をすることになります。
下のリンクからU-NEXT公式の登録ページへ移動しましょう。
step
2個人情報の入力・支払い方法の選択

出典:https://www.video.unext.jp/lp/ppd_contents_h?cid=D31312&rid=UN00001&adid=SEP&alp=1&alpad=1&utm_source=google&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=google_s_brand&utm_content=UN00001&gclid=CjwKCAjwy42FBhB2EiwAJY0yQrV6bkCmrokXrPhxPKcWsHq4HCCN6eC0ca3cLjA0Rx1pogRD1uDK4hoCD8QQAvD_BwE
画像のような画面が表示されたら「今すぐ無料トライアル」を選択しましょう。
個人情報の入力と支払い方法の選択を済ませて確認し終えたら登録完了です。
ちなみに、支払い方法はクレジットカードの登録の他にもキャリア決済(docomo払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなど)も利用できます。
解約方法
「無料体験期間中に解約したい」「解約の仕方が分からない」という方は下の手順を参考にしてみましょう。
- ブラウザからU-NEXTにログイン
- 画面左上のメニューをクリック
- 「設定・サポート」を選択
- 画面下部にある「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「契約はこちら」を選択
- 確認して解約完了
電子書籍のサブスク比較

出典:https://o-dan.net/ja/
ここでは上記で紹介している電子書籍のサブスクも含めた~つのサブスクを比較して表にまとめています。注目してほしいポイントは「コンテンツのジャンル」と「無料体験期間の有無・長さ」です。
サービス | Kindle Unlimited | 楽天マガジン | U-NEXT | FODプレミアム | dマガジン | コミックシーモア | ブック放題 | ブックパス | BOOK WALKER |
月額料金(税込) | 980円 | 418円 | 2189円 | 976円 | 440円 | 780円 | 550円 | 618円 | 836円 |
ジャンル | 電子書籍/漫画/小説/雑誌 | 雑誌 | 書籍/漫画/漫画/雑誌/映像 | 雑誌/映像 | 雑誌 | 漫画/小説/雑誌 | 漫画/雑誌 | 書籍/漫画/雑誌 | 小説 |
読み放題冊数 | 200万冊以上 | 500誌以上 | 漫画1500冊以上 雑誌110誌以上 | 150誌以上 | 500誌以上 | 漫画/小説8万冊以上 雑誌140誌以上 | 漫画3万冊以上 雑誌350誌以上 | 漫画10000冊以上 雑誌300誌以上 | 1万冊以上 |
無料体験期間 | 30日 | 31日 | 31日 | 14日 | 31日 | 31日 | 1ヶ月 | 30日 | 0日 |
特徴 | 広ジャンルで充実 | 雑誌読み放題No.1 | 映像が主 | 雑誌と動画 | 楽天マガジンに次ぐ雑誌読み放題サービス | 漫画読み放題No.1 | 漫画と雑誌が充実 | 漫画と雑誌が充実 | 小説が読める |
上記の表で比較した結果をまとめて、要望に沿ったサービスの選び方をするなら、次のように選択するのが望ましいかと思います。
選ぶポイント
①書籍・漫画・雑誌まで広く多く読みたい本好きにおすすめのサービス→Kindle Unlimited
②とにかく雑誌を安くたくさん読みたい。業界No.1の雑誌読み放題サービス→楽天マガジン
③漫画をたくさん読めればOK!業界No.1の漫画読み放題サービス→コミックシーモア
④本も映像も同時に楽しみたい。主に映像を楽しみたい→U-NEXT
電子書籍のサブスクTOP3の口コミ・評判

出典:https://pixabay.com/photos/review-opinion-feedback-stars-5207277/#content
Kindle Unlimited、楽天マガジン、U-NEXTの口コミ・評判を調査しました。
電子書籍のサブスクを選ぶ上で、判断材料の一つにしてみてはいかがでしょうか。
【130万冊以上が読み放題】Kindle Unlimitedの口コミ
Kindle Unlimitedで読みましたが、
— 佐藤めぐみ🐩🐾 (@chimamayy) May 17, 2021
手元において何度も読みたくて、現本購入しました😊
YouTubeも、有益すぎる!!
ありがとうございます😭
迫佑樹さんの人生攻略ロードマップ🌸 https://t.co/dseqG9G7Cx pic.twitter.com/haBENQtkxQ
上のツイートのように、Kindle Unlimitedで読んだ本の中で気に入った本を紙媒体で購入するのもおすすめの使い方です。
普段は読まないようなジャンルにも気軽に手を伸ばせたりと、新しい「好き」を見つけるきっかけにもなるでしょう。
語彙力が上がるとシンプルに得をします
— へるる@自社HPで200記事作成 (@ntory13) May 16, 2021
ライバルと差別化ができるし、アイデア力、考える力、模倣する力もつく
おすすめのツールは【Kindle Unlimited】
同じ分野の本でも「こんな伝え方があるんだ」と学びが尽きないです
読書をして知識をつけることはやはりメリットしかありませんね。
偏った知識では不十分ですが、同じ分野の様々な本を読むことで、より学びを深めることができます。
その点、Kindle Unlimitedは12万冊以上の和書が読み放題で、様々な分野の本を数多く取りそろえているので、知識や考える力をつけることには非常に役立つはずです。
\今なら30日間無料//
【500誌以上の雑誌が読み放題】楽天マガジンの口コミ
今日は仕事後一人で寿司食べて半身浴しながら楽天マガジン読んだりネトフリ見てたらこの時間😇風呂上がったら新しい化粧品試せるし幸せな月曜日
— Mimi (@ePT94PS0d16ig2V) May 10, 2021
電子書籍は場所を選ばずに読めるというのも良い点ですね。
お風呂場でも外出先でも見ることができますし、雑誌に関しては普通の書籍ほど集中して読む必要は無いのでいつでも気軽に読めちゃいます。
楽天マガジン安過ぎるので登録!
— 🍋🍊 (@natsu_daidai) May 17, 2021
楽天マガジンが人気な理由として、「とにかく安い」と言う理由が挙げられます。年間3960円(税込)で登録できるし、最近では年間1980円(税込)で登録できるキャンペーンも行っていました。

そのキャンペーンはつい先日終了してしまいましたが、定期的に開催されているので、キャンペーンの発足を見逃さないようにしましょう。
\今なら31日間無料!!//
【21万本以上の映像も見放題】U-NEXTの口コミ
U-NEXT、見れるアニメとかチェックしたら結構見たいのあった。
— こめつぶすけ (@komethubu) May 17, 2021
何より、ジュラトリッパーがあって興奮しちゃったよ。
でもソーイングビー2周目見てる。
シーズン3も見放題に全部あったら良かったな。
U-NEXTでは110誌以上の雑誌が読み放題で、毎月もらえる1200円分のポイントを使って漫画約2冊分を無料で読むことができます。
さらに、21万本以上の映像(映画・ドラマ・アニメ)が見放題で、動画見放題サービスの中でも作品数が多く、マイナーな作品も見れちゃいます。
溺れるナイフも良かった。
— みほ (@melt_the_young) May 17, 2021
U-NEXT、、人をダメにする、、。
関連にはあなたが好きそうな本や映像が多く表示されます。
U-NEXTに登録しておけば、家で一人暇を持て余すことはなくなるでしょう。むしろ、「この作品も、あの作品も見なきゃ」と時間に追われることが増えるかもしれませんね。
\今なら31日間無料!!//
電子書籍のサブスクに今登録すべき理由

出典:https://o-dan.net/ja/
電子書籍のサブスクは今こそ登録すべきであるという理由を分かりやすく解説します。ここでは二つの理由が挙げられます。
今登録すべき理由
- 無料体験期間が終わる可能性がある
- お家時間が増えたことによるうつ病の防止
無料体験期間が終わる可能性がある
現在、電子書籍のサブスクには無料体験期間が設けられているものが多いです。
短くて1日の無料体験から1ヶ月、3ヶ月など登録するものによって期間は異なります。
しかし、自分が使いたいサービスの無料体験期間は突然終わってしまう可能性があります。
または、期間が短くなることもあるでしょう。そのため、無料体験期間が設けられている今こそ登録するのに絶好のタイミングなのです。
おうち時間が増えたことによるうつ病の防止
新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が増えた方もいるのではないでしょうか。
寝て起きてを繰り返すだけの生活ではうつ病になる可能性もあります。
本を読むことで、感動を味わったり、楽しい気持ちになることができます。
また、家から出れない今だからこそ、読書をして知識をつけるための良い時間となるでしょう。
電子書籍のサブスクを選ぶポイント5選

出典:https://o-dan.net/ja/
ここでは、電子書籍のサブスクを選ぶ上で重要なポイントを5つご紹介します。ちなみに、一番に抑えなければならないポイントは「自分の読みたいコンテンツがあるか」です。それを踏まえた上で見ていきましょう。
選ぶポイント5選
- 利用料金
- 読み放題対象冊数
- アプリでの読みやすさ、使い勝手
- 無料体験期間の有無、長さ
- 同時に利用できる端末数
利用料金
今回ご紹介した3つのサブスクは、月額が418円〜2198円までと幅広いですね。
ただし月額が割高なU-NEXT(2189円)は、ポイント還元や動画見放題サービスなども利用することができます。
また、Kindle Unlimited(980円)ではコミックを含む12万冊以上の和書が読み放題になっています。
どのコンテンツをメインで楽しむかによってコスパは変わってくるので、自分の好みに合ったサービスを選ぶことが重要です。
読み放題対象冊数
読み放題の対象になっている電子書籍の冊数もサブスクを選ぶ上でのポイントの一つです。
ちなみに、上記で紹介したKindle Unlimitedでは12万冊の和書と120万冊以上の洋書が読み放題のためずば抜けていますね。
多ければ多いほど自分の好きな本に巡り合う可能性は高くなりますし、お得感もあります。
ただし、自分の読みたかった作品が読み放題の対象でなければもったいないので、事前に調べておくことをおすすめします。
読み放題冊数No.1
アプリでの読みやすさ、使い勝手
読みやすさや使い勝手は電子書籍のサブスクによって変わってきます。
興味のあるジャンルを探しやすいか、読み込みは早いか、オフラインで読めるのかといった快適さを求めるのもいいでしょう。
自分だけの本棚を作れるお気に入り機能、気になるページを保存する機能などが付いているものもあるので、無料体験期間を使ってストレスを感じるかどうかを検証しましょう。
無料体験期間の有無・長さ
ほとんどの電子書籍のサブスクでは、30日ほどの無料体験期間が設けられています。
その期間内に、自分の読みたい本があるか、アプリの読みやすさや使い勝手はどうか、料金設定は高く感じるかなどを確認してみましょう。
無料体験期間中に気に入ったサービスがあれば、引き続き購読を続けるのもいいでしょう。
同時に利用できる端末の数
ほとんどの場合、電子書籍を読むならタブレットやスマホ、専用のリーダーを使いますよね。
ブラウザで読む場合は、同時に使える台数が1台から2台に制限されていることがほとんどですので、アプリを使って読むことになります。
ちなみに、アプリを使う場合の同時利用可能台数は以下のようになります。
サービス | アプリで同時に利用できる台数 |
Kindle Unlimited | 6台 |
楽天マガジン | 5台 |
U-NEXT | 4台 |
4台以上同時に利用できるのであれば、家族間でシェアしても足りなくなることはないでしょう。
電子書籍のサブスクのメリット5選

出典:https://pixabay.com/photos/person-thumbs-up-smiling-success-2385787/#content
電子書籍のサブスクのメリットは次の5つです。普通に本を購入するよりも便利でお得に本を読めるのは間違いないでしょう。それでは一つずつ紹介していきます。
メリット5選
- 本を持ち歩く必要が無い
- 定額で大量の本を購入できる
- 読めば読むほどお得
- アダルト系の本をバレずに読める
- 無料体験期間がある
本を持ち歩く必要がない
本って意外と重いし、他の荷物とかさばってバックに入らないことがありますよね。
電子書籍のサブスクに登録していれば、携帯やタブレット一つで沢山の本を持ち歩くことができます。
普通の本を読むのと変わらず、いつでもどこでも読めるのは良い点ですね。
定額で大量の本を購読できる
電子書籍のサブスクを使えば、定額で大量の本を読むことができます。
ビジネス書や自己啓発本で2000円以上するものなんてざらにありますよね。
そんな本を普通に購入するよりも安く、月一回の支払いで何冊でも何十冊でも読めるのは大きなメリットです。
読めば読むほどお得
定額、無制限で本を読むことができるので、読めば読むほどお得になります。
例えば、月に1000円の本を10冊読むと仮定すると10000円かかってしまいます。
しかし、電子書籍のサブスクを使えば〜2000円を月に一回払うだけで、何冊読んでもそれ以上の支払いをする必要はないのです。
アダルト系の本をバレずに読める
本を持ち歩かなくていいので、アダルト系の雑誌や本をバレずに読むことができます。
誰の目も気にせずに密かに楽しめるのは良いポイントですね。
無料体験期間がある
ほとんどの電子書籍のサブスクでは1ヶ月間の無料体験期間が設けられています。
1ヶ月間どれだけ利用しても「無料」なので、期間内に使い倒してやりましょう。
自分の使いたい本があるかやアプリの使い勝手を知るのにも役立つはずです。
電子書籍のサブスクのデメリット3選

出典:https://pixabay.com/photos/thinking-person-person-thinking-2681494/
電子書籍のサブスクにはもちろんデメリットもあります。しかし、ほとんどのデメリットが事前に対策できるものです。ここでは3つのデメリットについて見ていきましょう。
デメリット3選
- ページの読み込みが遅いこともある
- リーダーは充電必須
- 目が疲れる
ページの読み込みが遅いこともある
使っている端末の通信速度やWi-Fiの速度、電子書籍の重さによっては読み込みが遅くなることもあります。
せっかく時間があるのに、読みたい時に本を読めないのは嫌ですよね。
無料体験期間内に読み込み速度が遅くないかは調べておきましょう。
リーダーは充電必須
スマホやタブレットでもそうですが、充電切れの時は電子書籍を読むことができませんね。
例えば、外出先で電子書籍を読みたいという時でも充電がなければ読むことができないので注意が必要です。
また、オンラインで読む際、ロードで充電を食ってしまう可能性があるので、家で本をダウンロードしてから外出することをおすすめします。
モバイルバッテリーや充電器を外出先で持ち歩くのも良いでしょう。
目が疲れる
スマホやパソコンの見過ぎで目が疲れるというのはよくある話ですね。
ブルーライトカットメガネを使用したり、暗いところでは読まないように気をつけると良いでしょう。
また、適度に休憩を挟みながら読むと目が疲れにくくなりますよ。
【まとめ】電子書籍のサブスクに登録して暇な時間を無くそう

出典:https://o-dan.net/ja/
電子書籍のサブスクに登録すれば、好きな本を好きなときにたくさん読むことができます。
まずは無料体験期間でどの電子書籍が良いのかを試してみるべきです。
下にリンクを張っておくので、いくつかのサブスクに登録して比較してみましょう。
(一緒に登録すると解約するときの管理が簡単になります。)
\すべて約一か月間無料で楽しめる!/